●活動報告● 9/29 🌳森のまなびや🌳
【9/29(木)子ども達と過ごす森の記録】
〜和尚さんからの学び〜
〜それぞれの姿が素晴らしい〜
この日は横浜市緑区にあるお寺
忠暘院でお世話になりました。
ーーーーー
〜和尚さんからの学び〜
午前中ご納棺があるそうで、ご遺体をお預かりしている事を聞きました。
「静かにご迷惑にならぬよう気をつけます」とお伝えし緊張感が走りましたが、和尚さんからは言葉は。。。
「ナゼ子どもたちにその環境を強いる事がある?いつも通り過ごしていたらいいんだよ。生きる事と死ぬ事はこの日常にあること。そこを切り離して考えるからおかしな事になる。全てを受け入れ生きてゆく。そこを大人が隠そうとしたりする方がおかしいと思うけどな。」
子どもたちにありのままを伝えつつ、
【命には必ず始まりと終わりがあること】や【そこには喜び悲しみを抱える方が居る】事を一緒に感じる時間となりました。
子どもを真ん中に大人も一緒に学ぶ
とてもありがたいお話に
いつも心から感謝ばかりです🙏✨
ーーーーー
〜それぞれの姿が素晴らしい〜
お稲荷さんにご挨拶を済ませ
さぁ!いざ出発です!!
竹林を抜けて森へ入って行くと
土の匂い
風で揺れる木々の囁き
美しく拡がる里山の景色
横浜市とは思えぬ豊かな自然が拡がります。この時期期間限定開催されている【秋】の里山ガーデン。
スタンプラリーがあると聞き、子どもたちは一目散でカードを貰いに行きます。
地図を見てポイントを確認し、施設全体の地図と見比べ全体を把握する6年生のSくん。
「あそこにあった!!」と隊長として、いつも皆を引っ張ってくれる存在です!
スタンプラリーを集めてゆくと
おっ!一つの絵になった☺
皆で喜び合える時間を重ねてゆく度に、子どもたちそれぞれの関係が益々深まっていくことを感じます✨✨
兄弟のお子さんも一緒に来れるので、
一番下の子は3歳から、一番上は12歳。
この兄弟や家族を越えた縦の関係から生まれる素晴らしいストーリーには毎回感動が生まれます。
3歳のTくんは戦いごっこにハマっています。その遊び相手を全力でしてくれたのは4年生のSくん。芝生の敷かれた斜面を二人で転がったり走ったり、お昼ごはんそっちのけで遊んでくれました。
体の大きさが違えば力の違いもある。
年齢によって見えている世界も違う。
本気の3歳Tくんに対し、Sくんは加減や動きを考えながらTくんに合わせつつ自分も全力で楽しむ✨
その二人を見ていて感じたのは、
人と人の関わりの中で距離感や自分が喜ぶ嬉しいことや嫌な事等、生きてゆく中で必要な感覚を磨いてゆくのだと改めて思いました。
まだまだたーくさん素晴らしい時間のキリトリがあります。書ききれないな〜😅
お寺に戻ってからは
ココロを磨くお掃除です。
寺子屋を運営してくださっている柴田さんにご指導頂きました。
【お掃除一つ、嫌々やるのか。この場所や時間、人との繋がりに感謝してやるのか。その人の在り方で行動が変わる。】子どもたちが一生懸命拾った落ち葉は
ヤギのご飯になります。
この季節。落ち葉はきは無限なので、とっても大変な仕事だということに気が付いた子どもたち。
経験したからこそ分かる景色ですね!
その後は、
10/23開催のお祭りに向けて【森会議】です。森のまなびやではポテト、フランクフルトの販売とフリマをします!!
まだまだ準備は始まったばかりですが、これから当日に向けて少しずつ子どもたちと整えていきますよ☺✨✨
ーーーーー
今回もとても長くなってしまいました💧
いつも最後までお読み下さりありがとうございます🙏✨
Kちゃん、Rちゃん、Yちゃんも
来てくれてありがとう☺
行こう!と思ってくれるその気持ちが嬉しくて、また一緒に過ごせる時間を楽しみにしているね❤
次回は10/6(木曜日)
こども自然公園 野外活動炊事場にて
10時から15時開催です。
詳しくは
次の投稿に載せますね🌳🐜✨
ーーーーー
#ホームスクーリング
#ホームエデューケーションを選択する
子どもたちの学び場。
【みんなちがってみんないい】を合言葉に、【人✕暮らし✕自然】を軸に考えながら、子どもたちの興味や探究する気持ち、挑戦する気持ちを応援します☺🌳✨
#横浜市旭区 #横浜市緑区
#小学生 #自然体験 #みんなちがってみんないい #ありのままのキミが素敵
0コメント